受験生のためのインフルエンザ対策情報
このサイトは、受験に挑むみなさんが「本番の日に最高のコンディションで臨む」ための体調管理、とくにインフルエンザ対策についてわかりやすくまとめた情報サイトです。 どれだけ勉強をがんばっても、本番の日に高熱で寝込んでしまっては力を発揮できません。勉強と同じくらい「体調管理」も受験の一部だと考えて、日ごろから備えていきましょう。インフルエンザとはどんな病気か
インフルエンザの主な症状
インフルエンザは、インフルエンザウイルスが体に入ることによって起こる感染症です。 主な症状は次のとおりです。- 急に38度以上の高熱が出る
- 強い頭痛
- 筋肉痛や関節痛
- 全身のだるさや悪寒
- のどの痛み、咳、鼻水
なぜ受験生はとくに注意が必要なのか
受験生は、次のような理由からインフルエンザにかかりやすく、重くなりやすいと言われます。- 睡眠時間が短くなりがちで、免疫力が下がりやすい
- 模試や塾、自習室など人が集まる場所に行く機会が多い
- 本番が近づくほどストレスが増え、体力が消耗しやすい
- 家庭内で家族がかかると、受験生ももらいやすい
受験生のためのインフルエンザ予防ルール
ルール1:ワクチン接種のタイミングを決めておく
インフルエンザワクチンは、発症や重症化のリスクを下げる大切な手段です。 効果が十分に出るまでには、接種してからおよそ2〜3週間かかると言われています。受験生の場合は次のようなタイミングを目安にするとよいでしょう。- 本格的な流行シーズンが始まる前の秋ごろに接種しておく
- 第一志望校の入試日から逆算して、少なくとも1か月前までには済ませる
ルール2:手洗い・うがい・マスク・咳エチケット
もっとも基本的でありながら、もっとも効果の大きい対策が「手洗い」と「うがい」です。- 外から帰ったら必ず石けんで手をしっかり洗う
- 食事の前、トイレのあと、塾からの帰宅後もこまめに手洗いをする
- うがいでのどを洗い流し、ウイルスを減らす
ルール3:部屋の換気と加湿を意識する
インフルエンザウイルスは、乾燥した空気を好みます。 受験勉強をしている部屋や寝室は、次の点を意識しましょう。- 1〜2時間に1回は窓を開けて空気を入れ替える
- 加湿器や濡れタオルを使って、湿度を50〜60%くらいに保つ
- エアコンで暖房する時期は、とくに乾燥しやすいので注意する
ルール4:睡眠・食事・休憩を「削らない」
「少しぐらい寝なくても勉強すれば合格に近づく」と考えてしまいがちですが、実際には逆効果になることが多いです。 免疫力を保つために、とくに次のポイントを大切にしましょう。- 毎日できるだけ同じ時間に寝て起きる
- 6〜8時間を目安に、しっかり眠る
- 朝食を抜かず、1日3食を基本にする
- 野菜、たんぱく質、炭水化物をバランスよくとる
- 甘いお菓子やエナジードリンクに頼りすぎない
受験生ならではのインフルエンザ対策
自習室・塾・学校で気をつけたいこと
自習室や塾、学校の教室では、どうしても人との距離が近くなります。 次のような点を意識して、少しでもリスクを減らしましょう。- 席を選べる場合は、なるべく入口や人の出入りが少ない場所に座る
- 咳をしている人から離れた席を選ぶ
- 休み時間に窓を開けて換気するよう、周りと協力する
- 共用の机やドアノブなどに触れたあと、こまめに手を洗う
受験直前の「安全期間」をつくる
入試日の1〜2週間前は「とにかく体調を崩さないこと」を最優先にしたい時期です。 この期間は、次のようなルールを自分の中で決めておくと安心です。- 人混みの多いイベントやショッピングセンターに行くのを控える
- 友だちと長時間カラオケや外食をするのをガマンする
- 夜ふかしや徹夜勉強はしない
- 体が冷えない服装を心がける
家族と一緒に考えるインフルエンザ対策
受験生本人だけでなく、家族全員で協力して対策をすることが大切です。 家族にお願いしたいポイントは次のとおりです。- 家族も手洗い・うがい・マスクを徹底する
- 体調が悪い家族がいる場合は、受験生と部屋を分けて過ごす
- 食事の内容や時間を整え、生活リズムをサポートする
- 必要に応じて、受験生と同じタイミングでワクチン接種を検討する
もしインフルエンザにかかってしまったら
早めに気づくためのサイン
どれだけ予防していても、インフルエンザにかかってしまう可能性はゼロにはなりません。 次のようなサインが出たら、早めに対応することが大切です。- 急に熱っぽくなった
- 体の節々が痛い
- 強い倦怠感がある
- 悪寒や震えを感じる
- いつもの風邪より明らかにしんどい
病院受診と安静期間
医療機関を受診するときは、受験生であることと、入試の日程を医師に伝えて相談しましょう。 インフルエンザと診断された場合、薬を飲んでいても一定期間は外出を控える必要があります。学校や塾、試験の出席については、必ず指示に従いましょう。 熱が下がっても、体力が戻るまでは無理に勉強を再開しないことも大切です。短時間の復習からゆっくり始めるなど、自分の体の様子を見ながらペースを調整しましょう。毎日チェックしたい生活習慣リスト
体調管理チェック表
次の項目を、毎日「できた」「できなかった」で振り返ってみましょう。| チェック項目 | 目安 |
|---|---|
| ワクチン接種の予定・実施 | 受験日から逆算して、早めに予定を組んでいる |
| 手洗い・うがい | 外出後、食事前、塾や学校から帰ったあとに行っている |
| マスクの活用 | 人混みや電車・バスではできるだけ着用している |
| 部屋の換気と加湿 | 1〜2時間ごとの換気と、乾燥対策を意識できている |
| 睡眠時間 | 6〜8時間を目安に、毎日ほぼ同じ時間に寝起きしている |
| 食事のバランス | 主食・主菜・副菜を意識して、偏りの少ない食事をしている |
| 受験直前の行動 | 人混みや不必要な外出を控えるなど、体調を最優先にしている |
| 体調の変化への気づき | 少しでも異変を感じたら、家族に伝えている |